Sponsored Link
気分が落ち込むのは仕方ない!気持ちの切り替え方法や対処法を有効活用!
気分が落ち込みやすい季節や時期というのはありますが、それ以外にも大きなミスをしてしまったり、なにかきっかけがあると気分が落ち込んでしまうときってありますよね。
生きていればいろいろありますから、落ち込むことだってあるさ。
落ち込むというのはまだ自分があきらめていないという証拠です。
ここから立ち上がって再起するには、切り替え方法や対処法を有効活用すればそんなに難しくはないはずです。
私は落ち込む人ほど成長するんだと思っていますよ。
では、早速まずはその方法から。
目次
気分が落ち込んだ時の切り替え方法や対処法
思考を全部書き出す
鉛筆でノートに今の感情を全部書き殴ります。
本当に全部思考をそのまま文字にしていきます。
ぼくもたまにキーボードで思考をそのまま文字として打ち込みますが、めちゃくちゃすっきりします。
頭の中で出てくる思考がそのまま文字という形になるのです。
本来であれば形にならないのに、それが吐き出される感覚というのは不思議なものです。
これをやるときは意識的な思考は挟まずに、頭に浮かんでくる言葉や文章をそのまま出力するのがコツです。
好きな音楽を聴く
音楽なんて聞かないという人は、もしかしたらいるかもしれませんが、音楽が好きじゃない、音楽を聞くと不快って人はなかなかいないと思います。
音楽と人間の関係って意外と奥が深いんです。
そして音楽にはさまざまな心理効果があり、ストレスへの対処としてはなかなか優れているのです。
余談ですが、クラシックなどは思考力を高めるとの研究結果もあります。
音楽ってすごいですよね。
気分が落ち込んだときには、音楽を聞くのはまじおすすめです。
瞑想
瞑想したら人生変わるよ?なんて聞くと、ものすごくうさんくさく感じてしまう人は最近では減ったなーと思います。
これも著名な人物や大企業が瞑想を取り入れて、メディアなどでも目にするようになったのが大きいと思っています。
いきなりおすすめされてもやり方がわからない人もいるかもしれませんね。
でも瞑想はとっても簡単です。
方法は「呼吸に意識を集中させ、思考をやめる」だけです。
感覚としては水の中にいるような感じだったり、身体の感覚がなくなるような感じです。
ぼくは身体から解放される感覚ですね。
どのくらいやるのかは自由ですが、あまり短いと効果がないので、最低10分以上から始めるようにしましょう。
集中してしまうといつまでもやってしまうので、タイマーのセットを忘れずに。
筋トレや運動
気分が沈んだときは運動だ!
考え込むと余計に憂鬱な気持ちになるので、なにしたらいいかわからない人は筋トレや運動しましょう。
気持ちの切り替えもできるし、健康的になるし、良いことだらけです。
ある程度集中できるような負荷がかかる筋トレでもいいのですが、ウォーキングでも気持ちの切り替えには十分に効果がありますし、身体にも良い運動になっておすすめです。
没頭する
映画、漫画、小説、ドラマ、ゲームなどなんでもいいのですが、没頭できるストーリーのあるものがおすすめです。
とりあえず無駄な思考をしないとうのは簡単で、効果が大きいおすすめの対処法です。
ただし、バッドエンディングは辛い気持ちになるのでハッピーな物語、救いのある物語にしましょうね。
物語に入り込めるのであればそこまで関係はないんですけど。
人に相談する
相談するといっても誰にでも相談するのはあまりよくありません。
例えば、何かが原因で落ち込んでいるとして、その落ち込んでいる気持ちを増幅させてしまう人というのも一定数います。
それは悪意があるわけではなく、単純にそういう性質の人なんです。
落ち込んでいる状態というのはどちらかというとネガティブでマイナスです。
経験がある人も多いと思いますが、そんなときに寄ってくる人っていうのは、だいたい似た状態の人です。
そうなってしまうとネガティブな感情がループしてしまうのでとっても良くありません。
相談するのであれば、信用できる人で、話を真剣に聞いてくれて且つネガティブにならない人がいいです。
気分が落ち込みやすいパターン
未来のことを考える
将来のことを考えるのって結構しんどいんですよね。
卒業後?就職?結婚?老後?
中には楽しさもあるのかもしれませんが、未知に対してなにかを考えるのって一種の負荷であり、ストレスなので辛いんです。
それが重なったりして限界を越えると、もう全部を投げ出したくなるみたいなね。
これは人間だから仕方ないとこともあるので諦めてください。
ただ負荷やストレスにどう対処するかが大切なので、そっちを頑張りましょう。
仕事でミスをした
なにかやらかしてしまって怒られたら、落ち込むっていうかめちゃくちゃ自分を責めてしまいますよね。
でも必要以上に自分を責めてしまうのって良くないですよ。
やってしまったものは仕方ないです。
むしろ自分を責めてしまうから余計に落ち込んでしまうわけで、「次はもっとこうしてやる、もっとうまくやろう」と対策を考えたらいいんです。
あなたがそうできたとしたら、落ち込むどころかやる気が湧いてきますよ。
人間関係でのトラブル
人間関係でのトラブルは本当に多いです。
世の中のトラブルのほとんどが人間関係に関するものだとぼくは思っています。
とくに閉じている関係でのトラブルは辛いんですよね。
例えば会社とか学校とか友人です。
閉じているから外に離れにくいし、継続してしまうから悩みやすいんです。
あまり深く考えすぎないのがいいです。
転職や転校など、最悪離れれなくもないので、無理をしすぎないのが大切です。
大切なものを失った
うーん、辛い。
ものでも機会でも失ってしまうと悲しいですよね。
ペットや人なら尚更悲しいです。
どうにかできる場合もあれば、どうにもできない場合もあるので、こればっかりは仕方ないと諦める必要もあります。
大事な友人がなくなってしまった。
ずっと長い間一緒にいたペットが死んでしまった。
代わりはいるのか?
いませんよね。
落ち込んでしまうのは仕方ないけど、いつか立ち直らないとだめです。
自分にとってのこれからを考えるようにするのがいいです。
時間が解決してくれるとはよく言いますし、実際にはその通りだと思います。
ただより早く、気持ちの整理をつけるのであれば、過去ではなく未来を見据えましょう。
自分のコンプレックス
コンプレックスについて考えてしまうと非常に気分が落ちてしまいます。
意識していなければ、忘れているときもあるのに、意識した途端にブルーになってしまいますよね。
こればっかりはひとつコンプレックスを抱えていて、何かしらの方法で改善できたとしても、また別のコンプレックスで悩んでしまうとか言いますよね。
そうなのであれば、受け入れるのが最良の解決策なのかなと思います。
病気
持病で悩んだり、余命を宣告されたりしたらなかなか立ち直れなさそうです。
これもどうにもならないもののひとつですね。
やはりどうしようもない悩みで落ち込む場合は、受け入れたり、吹っ切れるしか対処法がないんですよ。
でもネガティブなことに対して、自分のなかでなにかしら納得できれば、ひとつ成長したとぼくは思いたいですけどね。
まとめ
気持ちの切り替え方法って、やれば誰でも気持ちを切り替えれるわけではなくて、実際に落ち込んでいる自分を変えようという意思が必要です。
でもこのページを見ている段階で、多少なりともその気持ちがあると思うんです。
それってとっても前進してると思いますよ!
あとは気持ちを切り替えるだけです。
何度だって落ち込んでやりましょう。
そしてその都度立ち直って奮起すればいいです。
Sponsored Link
/PC広告//>
/関連広告ユニット//>