Sponsored Link
頭痛による吐き気やめまいの原因と対策・対処方法
頭痛が起きるとなにをやるにしても支障が出てしまい、やる気もなくなっちゃいますよね。
それだけでも大変なのに、頭痛によっては吐き気やめまいも伴う場合があります。
実際に頭痛だけでなく、吐き気やめまいも同時に起きてしまうとなにも手をつけられません。
家にいるときならまだいいのですが(それでもかなり不快ですが)、仕事中や外出中はたまりませんよね。
そもそもどういった頭痛が吐き気やめまいを引き起こすのでしょうか?
目次
吐き気やめまいを伴う頭痛とは?
一般的に慢性的な頭痛には三種類あるとされています。
片頭痛、緊張型頭痛、群発性頭痛の3つです。
この3つの頭痛の中でも群発性頭痛は女性より男性に多く、アルコールや自律神経の乱れをきっかけに起こる頭痛と言われています。
頭の片側、目の奥が激しく痛むためにわかりやすいかと思います。
ちなみに吐き気やめまいを伴う頭痛の多くは片頭痛、あるいは緊張型頭痛ですので、今回はそちらに焦点を当てて書いていきます。
緊張型頭痛って?
緊張型頭痛はよく頭を締め付けられるような痛みと例えられます。
後頭部から首筋にかけてにぶい痛みがあります。
我慢できる程度ではあるものの、痛みが継続するので結構苦痛です。
この緊張型頭痛が発症する原因は2つあります。
身体的ストレス
身体的ストレスとは無理な姿勢を続けたり、同じ姿勢での作業を長時間続けた場合にかかる体への負荷です。
とくに肩や首周辺の筋肉の硬直により、頭が痛くなりやすいです。
もともと肩や首がこっている人や運動不足の人も緊張型頭痛を発症しやすいみたいですよ。
それだけではなく冷え症および体の冷えが原因で頭痛に繋がることもあります。
精神的ストレス
精神的にストレスを感じた際にも、体(とくに肩から首)が強張ってしまい血液の流れを悪くします。
緊張した状態が続いてしまったら、適度に体をほぐしてあげる必要があります。
どちらにしても、血流が関係しているのでそこに気を付けるだけでもかなり改善されると思います。
緊張型頭痛による吐き気やめまい
緊張型頭痛では痛み以外に吐き気やめまいという症状が見られます。
実際に吐くというケースはほとんどないのですが、気分が優れず不快感から吐き気に繋がるんだと思います。
またふわふわとしたようなめまいを感じる人もいます。
吐き気やめまいを生じた際も基本的な対処としては以下のようなものとなります。
- 安静にできる場所に移動する。
- 深い呼吸をする。
- 適度なストレッチをする。
- 首や肩のマッサージを行う。
- 首を温める。
- ストレスの緩和。
- リラックスできる姿勢をとる。
これらの対処法は予防法でもあるので、頭痛が起きる前に取り入れることで未然に防げる場合もあります。
最近はデスクワークによる緊張型頭痛も多いので気を付けたいですね。
眼精疲労による頭痛や吐き気も緊張型頭痛が多いのでこちらも参考にしてくださいませ。
⇒『眼精疲労による頭痛や吐き気の対処』
片頭痛とは?
頭の片側(あるいは両方)がズキンズキンと嫌な痛み方をする頭痛で、偏頭痛とも表記します。
女性ホルモンが関係することから男性よりも女性の方が片頭痛に悩まされています。
痛みが発生してから身体を動かすと悪化する場合も多く、なかなかにやっかいな頭痛です。
中には頭痛が起きる前兆を感じる人もいるようで、その場合には視界がチカチカしたり、視界の隅が見えにくくなるといったものがあります。
もちろん前兆がない場合もあります。
さてこの偏頭痛がなぜ起きるのかは、はっきりと原因がわかっているわけではないのです。
あくまでこういった説があるという話になってしまいます。
片頭痛の原因
片頭痛が起きる理由は本当にさまざまで、自身の行動・習慣、環境、天候、伝染、食物、化学作用、ホルモン、ストレスなどがあります。
- まぶしい光
- 騒音
- 臭い
- 睡眠パターンの変化
- 食事をとるタイミング
- アルコールの摂取
- 身体的、精神的なストレス
- リラックスしたとき
- たばこの煙
- 生理等によるホルモンバランスの乱れ
- 赤ワイン、チョコレート、熟成チーズや発酵食品、ナッツ類など食べ物によるもの
- 天気の良くない日(気圧の変化)
- 温度の変化……などなど
ストレスで片頭痛になる場合もあるし、ストレスから解放されてリラックスしたときにも片頭痛になる場合もあるってどうすればいいんだ!って感じですよね(笑)
そこは人やその他の状況にもよるのかもしれません。
また疲労がたまっている状態で、気が抜けた(リラックス状態)ときに片頭痛が起きる人もいるようです。
片頭痛による吐き気やめまい
片頭痛持ちの人で痛みが発生してから吐き気を伴う人は約9割にも上り、そのまま嘔吐してしまう人は3分の1にもなります。
頭痛により吐いてしまうほどの症状というとよっぽどかもしれませんが、これの原因も詳しくはわかっていないのです。
有力とされている説では脳神経のひとつ、三叉神経が関係しているのではないかというものです。
脳に関係した神経が炎症を起こして痛みに過敏になり、そのまま吐き気につながっているのではないかとされています。
逆にめまいは片頭痛もちの人で2割ほどの人が感じているそうで、吐き気に比べると少数と言えます。
めまいが起きるメカニズムとしては光や音に過敏になるためなのかもしれません。
吐き気への対策としては吐き気を催す前に、頭痛の前兆を感じたり、頭が痛み始めた早い段階で吐き気止めを飲むのが一定の効果を発揮するようです。
片頭痛に対して市販の頭痛薬はあまり効かないのですが、吐き気止めに関しては市販でも効果は見込めるとのこと(個人差あり)。
一方で吐き気を催してからだと吐き気止めを飲んでも嘔吐してしまう可能性もあり、あまり効果が出ないかもしれません。
そうなってしまった場合に、とりあえずできる対策と言えば安静にしているくらいしかないかもしれません。
片頭痛の薬にはカフェインが入っていることが多いので、緑茶を飲むと一定の効果がみられる場合もあるようです。
(吐き気があるときにコーヒーを飲むのは刺激が強いのでおすすめしません)
また片頭痛への対処として痛みのある部分を冷やすというのがあります。
これも諸説あるようですが、効果があるという声をよく聞きます。
片頭痛による吐き気やめまいに対してもある程度有効かと思います。
できることは限られていますが、安静にするというのもかなり重要になってきます。
まとめ
緊張型頭痛に関してはある程度原因がはっきりとわかりやすく、対策のしようがあるのに対して、片頭痛は気を付けていてもなりますし、対策も取りづらいです。
片頭痛に悩まされている人は一度病院で診てもらい、専門の薬を処方してもらうのをおすすめします。
また緊張型頭痛と片頭痛の両方を発症する人も少なくありませんので、自分がどの頭痛をもっているのか、発症しているのかを把握するのも大切です。
ちなみに頭部を強打して吐き気やめまいがする、あるいは長時間続くという状態はまじでやばいので早めに、いや今すぐ病院に行ってください。
Sponsored Link
/PC広告//>
/関連広告ユニット//>