Sponsored Link
いびきの原因 女性にも多い!疲れや口呼吸以外にも…
彼氏や旦那のいびきがうるさいと思っている人も意外といびきをかいているかもしれませんよ?
いびきをかいているかどうかは、ほとんど人に指摘されて気付くと思います。
では人に指摘されなければどうやって気付けばいいのでしょうか?
昔と違い今はスマホが普及して簡単に録音できますよね。
そしていびきを録音するだけでなく、このようにデータ化してくれて大変見やすいのです。
いびきの時間やレベルなんかもわかっておもしろいですよ(笑)
ということで、いびきをかいているかわからないけど心配な方はアプリを使って一度確かめてみるのもいいかもしれません。
どちらも無料です。(記事投稿時時点)
iPhone⇒いびきラボ
Android⇒SnoreClock
※iPhoneのいびきラボは有料なのでSleep Meisterがおすすめです。
本来は眠りの浅い時間帯に起こしてくれる目覚ましアプリなのですが、多機能すぎて無料で録音機能がついています。
さて、人はなぜいびきをかくのか?
いびきをかく理由を考えると、体のどこかに不具合があり、それの信号と見るのが妥当でしょうか?
呼吸によって吸いこまれた空気が肺に流れますが、このときに気道が狭くなると音(いびき)が発生します。
ざっくりとメカニズムはわかりましたが、その原因となっているものを見ていきましょう。
原因はひとつではないかもしれませんよ。
目次
いびきの原因
口呼吸
いびきをかく人に多いのが口呼吸です。
普段から口呼吸をしている人は寝るときも間違いなく口呼吸でしょう。
そして普段は鼻呼吸の人でも、寝ているときに口呼吸になってしまうという場合もあります。
仰向けの状態で口呼吸、つまり口が開くと舌がのどの奥に沈み、気道が狭くなってしまうんですね。
口呼吸はいびきだけでなく、虫歯になりやすかったり、風邪などのウイルスに侵されやすかったり良くないことだらけです。
慢性的な鼻炎などにより鼻呼吸がしにくい場合もありますから、簡単に口呼吸は改善できない可能性もあります。
起きている時は鼻呼吸を意識できても、寝ているときは無意識ですからね。
おすすめは『ネルネル (口閉じテープ)』
疲労が蓄積している
疲れているときは体を回復させようと、より多くの酸素を必要とします。
そのために鼻呼吸ではなく口呼吸になってしまいがちです。
さらに疲労により喉の筋肉が緩み、気道が狭くなっていびきが出ている可能性もあります。
一時的な疲労によるいびきなら、疲労が回復するといびきは自然に出なくなると思います。
注意したいのは慢性的な疲労ですね。
ストレスが蓄積している
ストレスにより自律神経のバランスが乱れ、その影響を受けて気道が狭くなりいびきをかくというケースがあります。
また、ストレスにより精神的な疲労に繋がると体が疲れていなくてもだるさを感じるようになります。
精神的なストレスも疲労と同じく酸素を多く必要としますので口呼吸になり、それもいびきの原因になっているかもしれません。
寝る前にリラックスするなどして対策をとりましょう。
アルコール
ビールやワインなどのアルコール類を飲んで寝るといびきをかきやすいです。
それもかなりうるさいやつですね(笑)
言われてみると宅飲みなどをして、大量のアルコールを飲んだ日はみんないびきをかいていたと思います。
もちろんぼくもひどいいびきだったんでしょうね。
原因としてはアルコールによる筋肉の弛緩、血行が促進され鼻腔の血管が膨張して鼻づまりを起こすなどがあります。
対策としてはお酒を飲みすぎないようにするくらいしかありません。
たばこ
たばこが直接いびきの原因になっているかはわかりませんが、原因の一つとして考えられています。
そもそもたばこはメリットがほとんどありません。
⇒『タバコにもメリットがあるって知ってた?』
人体にとって有害な成分を大量に含んでいるわけですからね。
そう考えると喉の粘膜を傷つけ、気道を狭くしている可能性も十分にあります。
喫煙による影響は、気付かない場合であっても喉や気管は荒れているんです。
枕の高さが合っていない
あなたが普段使っている枕の高さはきちんと合ったものを使っていますか?
枕が高すぎたり低すぎたりすると気道を圧迫して呼吸がしにくくなります。
画像元:*
枕が低い場合は一度タオルを敷くなどして調整してみてください。
不規則な生活
不規則な生活を贈ることで、疲労が蓄積していびきをかいているかもしれません。
睡眠不足はもちろんですが、晩御飯の食べ過ぎや寝る直前の飲食などもいびきの要因になります。
いびきを改善する際には規則正しい生活を心がけるのも大切です。
肥満
太っているといびきをかきやすいって知ってました?
なんとなく肥満体質の人はいびきをかきそうな印象ですが(すみません)、それは間違いではなかったみたいです。
どうして?という問いにはわかりやすく答えると喉や首回りのお肉です。
つまり脂肪が気道を圧迫してしまい、いびきの原因となっているんですね。
加齢
若いときはいびきなんてかかなかったのに、年齢を重ねるといびきをかくようになったという人は少なくありません。
あるいは音がうるさくなったと感じている人もいるでしょう。
これは女性にも言えます。
というのは加齢により筋肉が衰えて、気道を塞いでしまうだけではなく女性ホルモンも関係しているからなのです。
それでも男性の方がいびきをかきやすいんでしょうけど…。
さて、これらがいびきの原因になっているわけですが、それとは別にいびきをかきやすい人というのも存在します。
どうしようもないじゃんと思われるかもしれませんが、事実そうなのですから仕方ありません。
いびきをかきやすい人
- 舌が大きい人
- 小さいアゴの人
- 首が太い、短い人
- 鼻筋が曲がっている人
- 扁桃腺が肥大している人
- 口蓋垂(のどちんこ)が大きい人
これらに該当するからと言っても、いびきを改善できないとは限らないので諦めないでください。
かいてしまうではなく、かきやすいですからね。
まとめ
いびきは自覚していなくても、誰かと一緒に寝ている場合ですが迷惑をかけている場合があります。
そして男性が圧倒的に多いわけですが、女性もいびきをかきます。
というかいびきをかく女性を何度も目にしたことがあるので、女性も普通にいびきをかくものだと思っていました(笑)
いびきの主な原因は疲れや口呼吸だと思いますが、鼻炎などでどうしても口呼吸になってしまうかもしれません。
鼻呼吸ができない人は病院で相談してみた方が良さそうですね。
鼻の通りを良くする薬やテープもありますよ。
⇒『いびきをかかない方法』
Sponsored Link
/PC広告//>
/関連広告ユニット//>