Sponsored Link
部屋の片付けのコツは1つだけ―片付けられない人の原因と特徴
気付いたら部屋が散らかっている。
いつもいつも部屋が汚い。
誰かが部屋に来るときは大掃除。
部屋が片付けられない人はどうすれば片付けられるのでしょうか?
部屋の片付けのコツを説明するのは恐らくとっても簡単です。
その根本的な部分の片付けのコツを考えて見たいと思います。
その前に、あなたが片付けられない人かどうか、特徴や原因を見てみてください。
片付けられない人の原因と特徴
心配性
「ドライヤーを買い替えたけれど、万が一のために今まで使用していたものを残しておこう」
ねーよwww
と思う方もいるでしょうが、これが意外とあったりするんです。
ぼくも使っていない間接照明とか残してたりしましたからね。
それ以外にも日用雑貨や食料品などが、必要以上にあるために部屋が汚いという場合は考えた方が良いかもしれませんね。
捨ててしまうと困るものは置いておくべきですが、捨ててしまってもなんとかなるものは捨てていいと思います。
欲張り
「あれもほしい、これもほしい」とついつい物を買ってしまう人は部屋が物で溢れかえってしまいます。
部屋が汚くなってくると物を捨てるでしょうか?
いいえ、捨てません。
捨てたとしてもほんの少しでしょう。
それは必要以上に残しておこうとするからです。
「タダでもらえるものなら使うかわからないけどもらっておこう」というのはとくにやってはいけません。
捨てるだけでもお金がかかるものもありますからね。
優柔不断
捨てようか残そうかはっきり決めれず片付けがうまくいかない人もいます。
そういう人は片付け始めるとなかなか進まずにうんざりしてしまいます。
体も使うし頭も使う。
片付けをめんどくさいと感じ、嫌いになってしまいますよね。
いるいらないの判別がすぐにできれば時間もかからないのですが……そう簡単でもありません。
めんどくさがり
たぶん一番多い原因であり、片付けられない人の特徴ではないでしょうか。
めんどくさがりの人は1つずつの作業が苦手です。
効率性を重視しすぎた場合にも陥ってしまう、というかめんどくさがりの言い訳が効率性なのでしょうか。
「まとめてした方が楽だし効率的じゃん」
その結果がこれですよ。
家族の影響
あなたが片付けられないのはあなただけの責任ではないかもしれませんよ。
と言っても喜ぶことでもないんでしょうけど。
小さい頃から家が汚かった、家族が片付けをしなかったという人はそもそも片付け方を知りません。
しかし逆の場合もあります。
口うるさく「掃除しなさい」と言われて育つと、その反動で片付けが嫌いになることがあります。
親は子供に片付けをする必要性、メリット・デメリットを説明し、子供が片付けをしたくなるような言い方をしないといけませんよね。
ただ言うだけではだめでしょ。
でもあなたが大人なら自分で自分を律してください。
片付けられない人の原因と特徴は少なくともこの中の1つが該当するはずです。
もちろん全部に該当していても絶対に片付けができない人はいません。
今から片付けを頑張るぞと意気込んでも、たぶん今までと同じことになります。
部屋の片付けのコツはたった1つのことを意識するだけ。
むしろこれを意識しないだけで部屋は汚くなります。
そのたった1つのコツは…
毎日部屋を片付けようとする
これだけです。
毎日どこでもいいですから片付けてください。
時間も最低5分からで構いません。
というか片付けようとするだけでもいいです。
でも絶対に毎日続けてください。
1日5分の時間すら取れないという人はいないと思います。
これを続けると、使ったものは直すという当たり前の習慣も作れます。
片付けようとするだけの場合でもしない日があったらだめですよ。
頭の中でイメージしてください。
散らかっているものを片付けて、通路やスペースを確保するイメージです。
これを続けると片付けたいという意欲が湧きます。
これすらできないのなら、片付けは残念ながら……。
―――またそのうち収納ボックスが必要になるかもしれませんね。
しかし気を付けるべき点があります。
収納ボックスを買ったばかりに部屋がどんどん狭くなる事態だけは避けてください。
これは悪化させるだけです。
やってしまいがちなので、まずは買い足さずに片付けていきましょう。
それと、片付けでよく言う「ものを捨てる」のも大切ですが、そもそも片付けを習慣化しないとものを捨ててもまた増えます。
片付けを習慣化した後で、ものを捨ててください。
行動を変えるには「―――しよう」と思う回数を増やすことが重要です。
というわけで片付けのコツは1日に必ず「今から部屋を片付けよう」と考えること。
Sponsored Link
/PC広告//>
/関連広告ユニット//>