Sponsored Link
足の臭いの原因は汗?対策方法は靴や靴下だけじゃない!
足が臭いとお店で座敷を利用できない、友達の家にお邪魔できないなどいろいろと不便です。
みんな臭ければ気にしなくていいんですが(そんなことない)、梅雨の時期や冬にブーツを履く場合でも全然臭くない人もいれば、臭くなりやすい人もいます。
なぜ自分だけ?って思いませんか?
もう既に対策をしているかもしれませんが、それでも臭いという場合はどうすれば良いのでしょうか?
そもそもあなたの足が臭くなる原因ってなんだと思いますか?
人によってその原因は違うと思うのですが、足が臭くなる要素をまとめて見てみましょう。
目次
足の臭いの原因と対策方法
根本的な足の臭いの原因は汗ではなく雑菌(細菌)です。
足の裏というと汗をかきやすい部位ではあるのですが、その成分は水分99%と塩分1%なので臭いはほぼありません。
しかしその無臭の汗のおかげで靴下・靴を履いた状態の足は高温多湿なんです。
いわゆる足がムレた状態ですね。
雑菌どもはこの環境が大好きで、めちゃくちゃ活発になり、大量に繁殖します。
それに加えて足の裏の皮膚は剥がれやすく、それが雑菌の栄養になってどんどん増えていくんです。
気持ち悪いですね。
つまり靴やブーツを履いて高温多湿状態になっている人の足には、普通に雑菌がわんさかいると考えていいわけです。
みんなそうなんだ!やったー!
でも他の人は臭わないって?
それはざっくり言うと雑菌の量が少ないからです。
多いと臭い、それだけ。
(実際の臭いの成分はイソ吉草酸)
ではどうすれば雑菌が繁殖しないようにできるのか?
足のにおいの原因、繁殖しやすい原因を見ていきたいと思います。
足が不衛生
みなさん毎日お風呂には入っているとは思いますが、ちゃんと足の裏を洗うときに擦っていますか?
足の指と指の間もしっかりと洗っていますか?
洗えているつもりでも意外と汚れや角質などの洗い残しがあったりします。
指は一本ずつ丁寧に洗って、爪の間も綺麗にしておきましょう。
爪ブラシなどで洗ってもいいのですが、歯ブラシで代用できるのでわざわざ買わなくてもいいと思います。
足、とくに親指の爪の間の汚れをしっかりと落とすだけで足の臭いが改善する人もいます。
綺麗に洗っていないのならまず見直したいポイントです。
靴下
靴下を選ぶとき何を基準に選んでいますか?
たぶんほとんどの人はデザインだと思うのですが、素材にも注目しましょう。
ムレやすい靴下の素材
- ポリエステル
- アクリル
- 綿
靴下によく使われているポリエステルやアクリルなどの化学繊維は吸湿性があまり良くありないのでムレやすいです。
綿の靴下は吸湿性は高いのですが、通気性が悪いためにこれも良くありません。
とくにだめなのは綿100%の靴下や化学繊維の割合が高い靴下です。
逆に綿70~80%と化学繊維の場合は、綿の吸湿性と化学繊維の通気性を備えているのでそこまで悪くもないということです。
さらに質を良くするのならウールやシルク、あるいはそれらと綿の混紡素材が望ましいです。
素材は気にしたけどそれでも臭い!という場合はどうすればいいのでしょうか?
そんなときに意外と効果がある対策方法が5本指ソックス。
見た目に抵抗のある人もいるようですが、5本指のソックスは足の指を1本ずつ覆ってくれるのでムレにくいのです。
そこまで汗をかかない人であれば、これだけでかなりの効果はあると思いますよ。
履いた感じはなんかスースーしますが慣れれば問題ありません。
この他に、最近では単純な素材だけでなく臭いを急速分解消臭する『Deolソックス』も出ているのでそういうのもありかもしれません。
ストッキング
女性の方はストッキングを履くことが多いので男性よりも臭いを気にした方が良いのかもしれません。
ストッキングの素材は化学繊維なのでどうしても吸湿性が低いのです。
インソールや抗菌ストッキングなどもあるのですが、根本的なムレの解決にはならず結局臭いが発生してしまいます。
そんなときにどうすればいいのでしょうか?
それがストッキングの下に履いても目立たない5本指のインナーソックスです。
『絹5本指 インナーソックス』
最初にこれを見たときはその発想はなかった!と衝撃を受けました。
薄手なのでストッキングではなく普通の靴下のインナーソックスとしても重宝します。
5本指のソックスだと見た目の抵抗があるという人でも問題ありません。
それだけで効果あるの?ってちょっと疑問に思っちゃいますけど、普通の5本指ソックスと変わらないくらいの効果を発揮してくれます。
靴
ブーツだと通気性が悪くムレやすいので足の臭いの原因になりやすいです。
そのため翌日も同じブーツを履くのは控えるべきだというのは結構有名かもしれません。
ではスニーカーはどうでしょうか?
実はスニーカーも連続して履いてはだめです。
理想的なのはブーツ・革靴は三足、スニーカーは二足をローテーションするべきです。
下駄箱に脱臭・除湿効果のあるグッズを置いておくのも効果があります。
そして気を付けたいのがサイズの合っていない大きい靴は臭くなりやすいって知ってました?
足が動く分、摩擦で熱がこもりやすいので気を付けてください。
以上が衛生面での足の臭いの主な原因になります。
ここからは少し違うアプローチで原因を探っていきたいと思います。
ストレス
緊張や不安などのストレスを感じると脇や手のひらに汗をかいた経験が誰しもあると思います。
足も同様にストレスにより汗をかいてしまうんですね。
臭いの原因は高温多湿が大好きな雑菌どもでしたよね。
ですから高温多湿にしないためにも汗は極力かかない方が良いわけです。
ストレスが原因で不必要に汗をかいてしまっているのなら改善したいですよね。
自分の生活を振り返ってストレスを感じている状況はないか、そのストレスになんらかの対策ができないかというのも臭いを抑えるひとつの手段であるかもしれません。
歩く速度
激しい運動をすれば足にも汗をかきますよね。
とくに足を踏ん張るときに摩擦で熱を持ちますし、足の皮膚や角質がぼろぼろと剥がれる場合もあります。
そうなると雑菌が繁殖しやすい環境になり強烈な臭いが発生していしまいます。
足が臭いという人で歩く速度が速い人はそれが原因になっているかもしれませんよ。
足が臭いのは病気が原因かも?
最後になりましたが、いろいろ試しているけれど足の臭いが強い人は病気の可能性もあります。
足の臭い以外にも思い当たるところがあれば、一度病院で見てもらう方が良いですよ。
水虫
足の臭いと言えば水虫ですね。
白癬菌というカビの一種が原因で水虫になるのですが、足を清潔にしていればまず大丈夫です。
逆に言うと不衛生にしていれば誰でも感染の可能性はあります。
精神疾患による多汗症
多くの精神疾患による多汗症というのは少なくありません。
自律神経の乱れでも足の裏から汗を発しやすいです。
ちょっとしたストレスなどでも大量の汗が出るようであれば精神科に行ってみてもいいかもしれません。
内臓疾患や糖尿病
内臓疾患や糖尿病が原因で体の免疫力が低下し、雑菌が繁殖しやすい環境となり足が臭くなる場合があるそうです。
足の臭いだけでなく口臭や体臭もきつくなるので、足だけが臭いなら他に原因があると考えられます。
まとめ
結構長くなってしまいましたが、基本的に足の臭いの原因は雑菌で、その対策は清潔にすること。
しかし生まれつき汗をかきやすい人もいるかもしれません。
そしてこれらを試したけどまだ臭いという人は潔く諦めましょう。
ええ、さっさと諦めてスーパー強力な消臭剤を使っちゃいましょう。
『スーパーフットブライトン50ml 【足・靴・ブーツの強力瞬間消臭剤】』
これでだめなら本当に諦めて!!(笑)
Sponsored Link
/PC広告//>
/関連広告ユニット//>